きちのうすめ雑記

きちが好きなことについてうすく書いていきます。

複数クラブ所有のメリットとデメリット~技術とノウハウの共有化とコンペティションの参加制限~【サッカー】

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

今回は複数クラブ所有のメリットとデメリットについて書いていきます。

 

 

①近年急速に進められている「グループ化」

近年一つの企業が複数のクラブを買収し、そのクラブ間でパートナーシップを結ぶケースが多くなり、所謂「グループ化」が近年急速に進められています。

有名なものを挙げると、

レッドブル ザルツブルグオーストリア

 ニューヨーク レッドブルズアメリカ)

 RBライプツィヒ(ドイツ)

 FCリーフェリング(オーストリア2部)

 レッドブル ブラガンチーノ(ブラジル)

を所有するレッドブルグループ

kichitan.hatenablog.com

 

マンチェスターシティ(イングランド

 ジローナFC(スペイン)

 メルボルン・シティFC(オーストラリア)

 ニューヨーク・シティFCアメリカ)

 横浜F・マリノス(日本)

他7チームが参加しているシティ・フットボール・グループが主に思い浮かびます。

kichitan.hatenablog.com

 

②技術とノウハウの共有化

このグループ化のメリットとしては「技術とノウハウの共有化」にあります。

レッドブルグループは2012年からラングニック氏(現オーストリア代表監督)をSDとして登用し、彼が掲げる「8秒ルール」を始めとしたインテンシティの高いサッカーの浸透と、独自の補強戦略をグループ全体で推し進めること

その結果RBライプツィヒチャンピオンズリーグ常連チームになる等躍進。

kichitan.hatenablog.com

 

さらにハーランド(マンチェスターシティ)、ソボスライ(リヴァプール)、南野(モナコ)等各国リーグの主力として活躍する選手や、ナーゲルスマン(ドイツ代表)、グラスナー(クリスタルパレス)、ヒュッター(モナコ)等監督も多く輩出。今や欧州サッカーで一、ニを争う影響力のあるグループになっています。

kichitan.hatenablog.com

kichitan.hatenablog.com

 

そして少し遅れてシティ・フットボール・グループもグアルディオラ監督の就任後、彼のサッカーのノウハウを取り入れる事に徐々に成功していき、今シーズンはジローナがクラブ初のチャンピオンズリーグ出場権を獲得、今後の躍進も期待されています。

kichitan.hatenablog.com

 

また企業からしても一つのクラブを所有し運営するよりも多数のクラブを所有した方が経営的にもリスクヘッジとなり(景気の変動による影響や依存性が薄まる)、株式を取得する資金さえあれば積極的に行いたい方式ではあります。

 

コンペティションの参加制限

反面デメリットもあり、特に問題視されるのがコンペティションの参加制限。現状UEFAの規約ではコンペティション一つの企業に私物化させない為、「同一の出資者または個人が運営する2つのクラブは同時に出場することができない。」とされており、チャンピオンズリーグ出場権を得ながら同じレッドブルグループのザルツブルクライプツィヒはどちらかが参加出来ない事が危惧されました。

その際はザルツブルクスポンサーライプツィヒ共同出資者と位置する事で両チームが出場を可能としましたが、今シーズンもマンチェスターシティとジローナ、マンチェスターユナイテッドとニースが同じ問題を抱えることに。

kichitan.hatenablog.com

kichitan.hatenablog.com

 

共に所有株を減らす事で解決を図ろうとするもかなりグレーな対応であることは間違いなく、このグループ化が進めば進むほどUEFAの対応も変わってくるかと思われます。

 

最先端とも言えるノウハウの共有や経営面でメリットが大きい一方、大きな利益を生む大会の参加制限が壁となる複数クラブ所有。今後どのような流れになっていくのか、引き続き追っていきたいと思います。

 

では

 

最大10%OFFクーポン 【6/18 0:00〜23:59】 プーマ メンズ サッカー ライセンスシャツ マンチェスターシティFC MCFC ホーム レプリカ シャツ 23-24 プレミアリーグ 770438 PUMA

 

RB ライプツィヒ 23/24 2023 2024 ホーム ユニフォーム レッドブル ライプツィッヒ 半袖 NIKE ナイキ 正規品 MNR