※ネタバレ有り
今回はペルソナ5のキャラ「坂本竜司」について書いていきます。Q2、スクランブル、タクティカも併せて紹介していきます。
過去記事はコチラ↓↓
①典型的な重戦車タイプ
まず「Q2」ではHP・力・耐が高く、魔・速が低い典型的な重戦車タイプとなっており、チャージからの物理スキルで大ダメージを与えつつ、「ラインガード」「オールガード」で壁役になる等攻守両面で活躍出来るキャラとなっています。
ただ速の低さから命中率には不安があり、補強が必須に。さらに魔も低い為弱点を突くぐらいしか雷属性スキルの使い道がありません。
また転生後も風属性弱点が残る為対策は必要になり、固有スキル「反撃スタイル」「逆襲スタイル」も確率で発生するスキルなので安定感に欠ける印象が。速をカバーしつつ物理特化で運用し、敵の攻撃が激しければ壁役として起用するのが良さを最大限に生かせると思います。
②根性と溜め攻撃
続いて「スクランブル」でも強力な物理アタッカーとして運用可能で、広範囲の敵に物理属性でクリティカル率の高い超特大ダメージを与える「アグネヤストラ」、単体用の「ゴッドハンド」、そして「チャージ」と一通り強力な物理スキルを習得してくれます。
また特徴的なのは根性と溜め攻撃。根性は敵からのダメージを軽減し、攻撃されても怯みづらくなるスキルで、溜め攻撃はコンボの最後の攻撃の飛距離と威力を上げるスキルで大量の敵が出現した時に有効です。
その為自分で操作する際には根性で壁を張り、溜め攻撃を生かすコンボを使うのは最も生かされる運用方法で、ボス戦というよりかは混戦が多くなる際に使いやすいキャラに。それまでの運用方法と多少違う部分がある為、自分で操作する際には気を付けた方がいいと思います、
③攻守両面でボス戦に適任
最後は「タクティカ」ですが、スキルで覚える「攻撃の心得」「マハタルカオート」によりステージ開始直後から攻撃力を上げることが出来る為高火力アタッカーとして運用可能です。
またGUARDでのダメージ軽減量が上昇する「鉄壁の守り」「金剛不壊」により壁役としても運用出来、パーティ編成時、味方全体のHP最大値が上昇する「バイタルシナジー」の効果もあり継続戦闘にも使えることに。通常ステージでは中々使えない(移動>火力になります。)代わりにボス戦ではその強さを発揮してくれます。
特に「マハタルカジャ」を習得する杏との相性は良く、高火力を維持する事が可能に。近接特化のペルソナと組み合わせると特大の火力で大暴れしてくれます。
いずれの作品も高火力アタッカーとして運用可能な竜司。次作品での活躍も期待出来ます。
では
ねんどろいど PERSONA5 the Animation 坂本竜司 怪盗服Ver.(再販)
|
【坂本竜司】 ペルソナ5 トレーディングアクリルマグネット ひょっこりモチーフVer.
|