今回は先日決定したセリーグベストナイン、GG賞、新人王について書いていきたいと思います。
投手 菅野 智之投手(巨人)4年ぶり5度目
捕手 山本 祐大選手(DeNA)初
一塁手 岡本 和真選手(巨人)初
二塁手 吉川 尚輝選手(巨人)初
三塁手 村上 宗隆選手(ヤクルト)2年ぶり3度目
遊撃手 長岡 秀樹選手(ヤクルト)初
外野手 近本 光司選手(阪神)4年連続4度目
外野手 細川 成也選手(中日)初
GG賞
投手 菅野 智之投手(巨人)4年ぶり5度目
捕手 山本 祐大選手(DeNA)初
一塁手 岡本 和真選手(巨人)初
二塁手 吉川 尚輝選手(巨人)初
三塁手 坂本 勇人選手(巨人)初
遊撃手 矢野 雅哉選手(広島)初
外野手 秋山 翔吾選手(広島)初
外野手 岡林 勇希選手(中日)3年連続3回目
外野手 近本 光司選手(阪神)4年連続4回目
新人王
船迫 大雅投手(巨人)
①野手陣の不振がモロに出る形に
まずはベストナインですがペナントレースで優勝した巨人、野手の個の力が際立っていたヤクルト勢から3人が選出。日本一になったDeNAは怪我での離脱の多さもあり一人の選出に留まりました。
前年3人が選ばれた阪神は近本選手が4年連続4回目の受賞。改めて彼の凄さを認識するとともに今シーズンの野手陣の不振がモロに出る形に。来年に向けては打撃不振に陥っていた中野選手、ポテンシャルは申し分ないものの安定感に欠ける佐藤輝選手に期待したいですが、激戦区なだけに(セカンドは吉川選手に加え、牧選手がいますし、三塁手は村上選手は勿論の事、坂本選手や宮崎選手等も在籍)、相当な活躍が必要になってくると思います。
因みに主軸になった森下選手は近本選手と票が割れる可能性が高い為、主要打撃タイトルの獲得(打率、本塁打、打点王)が必須になりそうです。
②再び守備難が露呈
そして昨年球団史上最多の5人の選出をなったゴールデングラブ賞も今年は近本選手のみ。近本選手は守備難である前川選手、範囲に難のあるノイジー選手等のカバーで際立った活躍をしており、4年連続の受賞は妥当だと思います。
その大きな要因は相変わらず多い失策が致命的な失点に悉く繋がってしまった為。昨年は守備意識でカバーしていたものの再び守備難が露呈した形となりました。
個人的に目を引いたのは矢野選手の受賞。元々守備には定評がある選手ですが今シーズンの活躍により「名手」と呼ばれる程に。やや衰えはあるものの「忍者」と評される菊池選手と共に鉄壁の二遊間を結成し。その華麗な守備に相当苦しめられた印象があり、来年以降も脅威になってくる選手だと思います。
③インパクトは薄く
そして新人王には巨人の船迫投手が選出。2022年ドラフト5位で入団した2年目の選手ですが、加入時から26歳の「オールドルーキー」。28歳での受賞は球団史上最年長となりました。(NPB最年長は1950年の大島投手(松竹ロビンス)の満29歳)
昨シーズンは36試合に登板し新人王の規定ギリギリの30イニングを記録。そして今シーズンは51試合に登板し22ホールドを記録し、チームの優勝に大きく貢献する等活躍。弱点と評されていた中継ぎ陣を強みに変えた選手の一人と言えます。
一方阪神は富田投手が2票を獲得するもインパクトは薄く。来シーズンは悔しい結果に終わったものの資格を擁している門別投手や、2軍で印象的な活躍を果たした中川選手に期待したいです。
④新たな投票方法
今後に向けては今年も明らかにふざけている投票が多い無記名の記者投票の改善は引き続き求めたい所です。
正直スポーツ新聞を始めメディアの権力に陰りが見える今、沢村賞でもあったように今後は独自の委員会を作り、今後は名前を出す責任を持てる有識者の下、新たな投票方法を模索する事も必要である(特に技術的な要因が多いゴールデングラブ賞)と思います。
選手達の生活面(主に年俸や引退後の待遇)に大きく関わってくるタイトルであるので、しっかりとした組織を作る方向に向かう事を願っています。
では
|
|